〜1歳児との静寂の恐怖〜
「しずか…?」って思ったら、
だいたい何かやらかしてる。
それが、我が家のかいじゅうくん🦖の“しずけさルール”です。
にぎやかだと大変だけど、
静かだとそれはそれで…こわいのよ。
今日はそんな「静寂→事件」な瞬間を、記録しておこうと思います🫠
①“ちり紙アート” in トイレ 🚽
この日も、ほんの一瞬。
キッチンで洗い物をしてたら、急にリビングが静かに。
ん?寝た?集中して遊んでる?いや、違う。
かいじゅうくんの姿が…ない。😨
そ〜っとトイレのドアを開けたら。
ありましたよ、ぐるぐるのやつ。
トイレットペーパーがミイラの包帯みたいに
ホルダーに何重にも巻かれてる…🧻🧻🧻
芸術作品としての完成度は高め。
犯人(1歳)は、なぜか床で大の字になってニコニコ。
……まさに、「静けさ=事件」の瞬間でした😂

②リビング一面、謎の白い絨毯🧼
また別の日。静かすぎて「あれ?」と思ったら、
おしりふきのフタ、開けられてました。
気づいた時には、すでに…
リビングがおしりふきスノーワールド☃️❄️
「こんなに出るの!?」っていうくらい、
1枚1枚ていねいに引き抜かれ、床に敷き詰められてる。
本人はその上をパタパタ歩いて、
新たな遊び場にご満悦。やりきった顔。
「ま、掃除しやすくなったと思えば…」と自分に言い聞かせる母です🧽

③“ピッピマン”あらわる 🍽️
静けさのあとに聞こえてきたのは、謎の電子音。
「ピッ。ピッ。ピーピー。ピッ。」
なに?なに押してる?何を始めようとしてるの??
現場に行ってみると、炊飯器、電子レンジ、
全部「何かを温めたそうな顔」で待機してました。
リモコン・スイッチ系、大好きマン。
しかも謎の連打タイプ。ピッピピピピ…
…我が家では、ボタンの“物理的封印”が進行中です🙃
🔍 静けさ=事件。けれど元気な証かも?
こうして並べてみると、
「なんでそんなこと思いつくの?」っていう瞬間ばかり。
でもそれって、
“遊びの天才”である証拠かもしれません🎨✨
私たち大人が思いもよらないルートで、
部屋と心をかき乱してくる1歳児。
静かすぎたら、一呼吸おいて。
とりあえずトイレとキッチンを見に行く。
それが我が家の日常ルールです🫠
🔚 しめくくりBOX|静かだった理由、それは…
- 100%の確率で、何かが起きていた🎯
- “ちょっと困るけど、ちょっと笑える”🤭
- そしてまた、気を引きしめる母でした🦖
…明日もきっと、何かが起きる。
でもその“何か”を笑いながら話せる今が、案外、宝物なのかもしれない
ところで、あなたのおうちの“しずけさ事件簿”には、どんな話がありますか?
コメントやSNSでこっそり教えてくださいね🦖📩

ー みんなからのおたより ー